禺画像]
7月になっての2週目は全く尺八もフルートもレッスンが無く、ある意味とても平和な1週間でした。
もちろん仕事は普通に休みなくありましたが、レッスンが無いとどこかプレッシャーを感じることもなく、ちょっと気軽な気持ちで練習が出来たように思います。
在宅勤務の日は、ちょっとした隙間の時間に尺八を取り出して練習します。その日によって調子の良い日、また何だか冴えない日がありますが、不思議と在宅の日と、週末は欠かさず尺八を練習しています。
そして、一方のフルートですが、前回のレッスンの時に、先生から「必ずしも毎日練習する必要はないですよ」と言われて、金曜日の夜はちょっと気乗りしなかった事もあって練習をサボりました。ただ、発表会の日は一日一日と近づいて来ているので、焦りが無いわけではありません。土曜日の夜は、その分を取り戻そうと、課題曲だけを練習しましたが、やっぱり相変わらずな感じがして、ちょっと落ち込んでもいます。
そんな先週、ちょっと散歩をしていたら、とあるお寺にこんな文言が貼られていました。
「今日を磨き明日に輝く」何だかとても心に染みる言葉でした。これを見て、日々この思いで練習を続けようと思った次第です。明日に輝けることを期待して、毎日少しでも練習すればきっと良くなると信じようと思います。
何だかまるで学生時代にでも戻った様ですが、こう言う気持ちって大事だなと思うのです。
最も、仕事においてはこんな気分にならないのは、ちょっと困ったものかも知れませんね。
そして、先月の日本語教室での尺八の講義と実演の写真が届きました。
あの時、よく恥ずかしくもなく、演奏までしたなと、今はちょっと妙な感じがしています。でも、1回の演奏会というか、実演は何回もの練習分にまさる成果が得られるというので、敢えて手を挙げて演奏させてもらったので、何だかその後少し上達したような気になっているのも事実です。
フルートもちょっと気楽な気持ちで演奏できる場があるといいのですが。ただ、できれば独奏ではなく、ピアノ等の伴奏が欲しいところですけど。身近にピアノやギター等が弾ける人がいないのがちょっと寂しいです。もちろん、尺八の場合は箏の伴奏があると理想的かなぁ。。。
セコメントをする